減損のグルーピング①

野村:さて、今日は減損の具体的な中身の話をしていくよ。

 

立花:はい。よろしくお願いいたします。

 

野村:前回の話では、減損の概念について説明したね。

 

立花:はい、減損とは何なのか、時価評価と減損との違いについて理解しました。

 

野村:今回は減損だけにスポットを当てて説明するよ。減損には現行の日本の基準だと大きく以下の4ステップに分けて実施されることになっているんだ。

  • 資産のグルーピング
  • 減損の兆候
  • 減損の認識
  • 減損の測定

今回はこのうち、特に資産のグルーピングについて説明するよ。

 

立花:資産のグルーピングですか。言葉から察するに資産をまとめるということでしょうか。

 

野村:そうだね、固定資産の減損というのは、ある資産または資産グループのキャッシュ・フローからおおむね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位で行うというきまりがあるから固定資産をある程度まとめてから減損の判定を行わなければならないんだ。

 

立花:いきなりついていけなくなりました。それ日本語ですか?結局まとめろってこといいんですよね?

 

野村:まあ簡単にいうとまとめろってことだけど、なんでもかんでもまとめればいいというわけではなくて、事業を行う上で収入と支出が密接に関連している固定資産だけを極力小さなグループでまとめろってことかな。

 例えば、当社のような商社の場合、ビジネスモデルとしては商品を他社から仕入れて物流センターに商品を格納し、営業所の役割を備えている近隣支店に得意先から発注があった場合には、営業所から物流センターに情報を連携して得意先に販売するという単純なものになっている。この場合、仮に物流センターと支店が一つしかなかった場合には、それらの固定資産をひとくくりにしてしまって減損を判定するっていう判断になるのだけれど、これが全国各地に物流センターや支店が点在している場合はどうだろうか?固定資産への投資の目的とリンクさせて考えてごらん。

 

立花:固定資産に投資した金額以上のリターンを将来に獲得するためという固定資産投資の目的を考えると、、うーーん、なんだろう。

 

野村:少し難しすぎたかもね。ここでは各地域に事業所が点在しているところに焦点を当ててみよう。なぜ各地域に事業所があるのか。それは各地域の得意先のニーズや配送の効率化を考えたためだよね。要は北海道の事業所のリターンは北海道の得意先からしか得られないし、沖縄の事業所のリターンも沖縄の得意先からしか得られないということを示しているよ。このような状況では、それぞれ収支が密接に関わる地域の事業所の固定資産はすべて合算して減損の判定を行うというのがグルーピングの考え方なんだ。

 

 

 

 

 

立花:なぜまとめるのでしょうか。

 

野村:仮にまとめないと各事業所の収支から減損の判定を実施しないといけなくなるけど、当社の場合、物流センターでは売上が計上されず営業所の支店で計上されるから、物流センターは常に赤字ってことになるよね。そうしたら常に減損ってことにもなりかねない。物流センターの投資は近隣の営業所の収益に貢献していて、その収益から投資を回収する目的があるんだから、物流センターと営業所の投資は合算して考えないと投資の収支の実態を表さないんだよ。

 

立花:なるほど。確かに合算しないと収益を単独で生み出さない物流センターは常に減損の可能性が出てきますね。

 

野村:そのとおり。だんだんグルーピングがどういうものなのかイメージが湧いてきたね。

 

立花:でもなぜ「最小の単位」でのグルーピングなのですか?会社の固定資産全体で投資の回収について判断してはいけないのですか?

 

野村:そこにはグルーピングによる減損基準の逸脱を回避するという趣旨があるんだ。

例えば、ある会社の事業にA事業とB事業があって、それぞれの事業ごとにグルーピングしたケースと全体でグルーピングしたケースを考えてみよう。

そうした場合、以下の表を見ると、B事業単独では固定資産の帳簿価額が回収可能価額を下回っているために30の減損損失を計上することになるけど、A事業、B事業をまとめてしまって全体をひとつのグループとみなした場合は、回収可能価額が固定資産の帳簿価額を上回っているため減損損失はゼロとなってしまい、減損を回避できてしまうんだ。

f:id:chankchon:20220317235444p:plain

 

立花:数字のトリックですね。確かにこの場合だと本来業績が良くない事業の固定資産に将来の損失が残ったままになってしまっていて実態を表さなくなってしまいますね。

 

野村:そう、だからグルーピングというものは大事であって、単純にまとめればいいというわけではなく、そうあってはいけないんだよ。しかもこのグルーピングは特別な事情がないと変えることができないから最初の検討がとても重要なんだよ。ということで「ある資産または資産グループのキャッシュ・フローからおおむね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位で行う」という意味と趣旨がなんとなくイメージついたかな。

 

立花:はい、野村さん。それでは具体的なケースについて教えてください。

 

野村:わかった。が、本日は時間が来たのでここまでだね。具体的なケースはまた後日説明することにするよ。

 

立花:承知しました。それではまたご都合の会う時間にお願います。